絵本紹介 「しずくのぼうけん」
しずくのぼうけん バケツから飛び出した水のしずくは冒険の旅へでかけます。 お日様に照らされ蒸気になっ…
絵本紹介 「せっけんつけて ぷくぷく ぷわー」
せっけん つけて ぶくぶくぷゎー ことちゃんが動物さんたちと一緒にお洗濯。 もく もく もく ぶく …
とびひ
とびひには大きく分けると2種類のタイプがあります。 ☆水ぶくれができるタイプ(水泡性膿痂疹) ☆厚い…
目薬のさし方
目やにが多い時、目がかゆい時など、目薬を処方することがあります。 嫌がる小さな子どもに目薬をさすとき…
トイレトレーニング Part3
トイレトレーニングで注意したいこと ☆ 失敗しても叱らない、自尊心を傷つけない トイレトレーニングは…
トイレトレーニング Part2
トイレトレーニングの手順 排尿はトイレでできるのに、排便はトイレでできない…という 子どもは少なくは…
トイレトレーニング Part 1
便秘とトイレトレーニング 1歳半頃~3歳頃になるとトイレトレーニングが始まります。トイレトレーニング…
感染症情報(8月4日~8月9日)
今週の当院感染症情報です 感染症情報 (8月4日~8月9日) 感染性胃腸炎 27名(1…
絵本紹介 「11ぴきのねこ」
11ぴきのねこ とらねこ大将と10ぴきののらねこたち。 ねこたちはいつもおなかがペコペコ。 小さい魚…
赤ちゃんの発達 ~お座り編~
6か月くらいからお座りができ始めます。(成長発達は個人差があります。) 最初にできる「お座り」は前傾…